矯正歯科の口コミ・医院検索 外科矯正治療情報発信サイト

矯正歯科の口コミ・医院検索 外科矯正治療情報発信サイト【外科矯正.com】
 HOME>地域の医院検索 > ミニHP
地域の矯正歯科医院を探す 入院時持ち物チェック 医院検索 口コミ一覧 医院情報受付 お問い合わせ サイトマップ 外科矯正.comトップページ
医院向け初診申込測定ツール

矯正歯科生活支援サイト【外科矯正.com】 トップページ

|矯正歯科|一般歯科|小児歯科|

さばし矯正小児歯科

〒 509-0214 岐阜県 可児市広見2-35


■ 医院のご紹介
医院の写真
患者さまにより良い環境・治療を提供するために

新たな治療やステップに移行するときには、その都度リーフレットをお渡しし、スタッフが丁寧に説明します。
最新のデジタルX線システムにより、従来の放射線量に比べて、1/4〜1/10に抑えることができます。
化学的殺菌器や高圧滅菌器を使用した消毒システムにより、感染を100%防止しています。
10分でできる唾液検査を行っています。むし歯になりやすいか、なりにくいか分かります。
笑顔の印象が変わるホームホワイトニングも行っています。

■ 医院アクセス情報

※表示される位置は実際と異なる場合があります

医院所在地:
〒 509-0214
岐阜県可児市広見2-35
最寄り駅:
可児駅:JR太多線
新可児駅:名鉄広見線
バス:
連絡先:
ご相談・お問い合わせ:0574-63-1222
※お電話の際は外科矯正.comを見たとお伝え下さい。
駐車場:

●地図を印刷するにはこちらをクリック ⇒ A4印刷表示


■ 診療スケジュール
時間
9:00
 
 
 
12:30
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
14:30
 
 
18:30
 
 

月・水・金・土・祝
9:00〜12:30
14:30〜18:30
14:30〜18:30
木・日
休診日

・完全予約制
・急患受付可能

備考欄:※火曜日午前(不定休)

■ さばし矯正小児歯科への口コミ
あなたの口コミ投稿をお待ちしています

投稿日:13/01/06 投稿者:杉山 雄一さん 10代 男性

歯科助手さんがすごく丁寧な口調で不安が払拭されました。
また治療する時はこちらを利用させていただきます。

投稿日:07/08/18 投稿者:仁子さん 20代 女性

子供の頃から通っています。毎回ていねいに治療説明を子供にもちゃんと説明をしてくれているので本人も親やもなっとくして治療を受けることができます。

投稿日:07/06/13 投稿者:よっしーさん 40代 男性

医院の中が華やかで、先生初め衛生士のみなさんも優しく、七夕、クリスマスの時期にはゆかたやサンタクロースの格好で子供に接してくれるので、子供も楽しく通院できます。説明も丁寧にして頂けるので、安心して治療して頂く事ができます。毎月通っていますが、子供は楽しみにしています

この医院の口コミ一覧


■ 医院で対応可能な治療

色の項目名にカーソールをあわせると説明文をご覧頂けます。

虫歯治療
  • 根管治療
  • 抜歯(親知らず・矯正歯科治療等に必要な場合も含む)
審美歯科
  • ホワイトニング
矯正歯科
  • 矯正治療
  • 予防矯正(咬合育成・咬合誘導)
  • 口唇裂口蓋裂治療
  • 顎変形症治療
  • 顎関節症治療
  • 床矯正
予防歯科
  • 定期検診
  • PMTC
  • 歯石除去
  • フッ素
  • シーラント
検査
  • 唾液検査
  • 歯周病菌検査

■ 医院の特徴

色の項目名にカーソールをあわせると説明文をご覧頂けます。

医院の資格
  • 保険治療資格取得
環境・設備
  • カウンセリングルーム完備
受け入れ対応
  • セカンドオピニオン:受け入れる
  • 転医患者:受け入れる
  • 海外からの患者:受け入れる
  • 口唇・口蓋裂患者:受け入れる
  • 顎変形症患者:受け入れる
  • 顎関節症患者:受け入れる
  • 心身障害者:受け入れる
その他
  • 全ての治療を院長が担当する:全て院長
  • 英語対応が可能
 
外科矯正.com
 
| 外科矯正について | 外科手術について | 費用と保険について | メリット・デメリット |
| 後遺症について | 入院生活について | プレート除去手術 | 除去する?しない? | 治療方法(手術の方法) |
| オトガイ形成術 | 治療前後の顔貌の変化 | 外科矯正症例 | 地域の歯科医院検索 |
| 口コミ一覧 | リンク | 医院情報受付窓口 | お問い合わせ | サイトマップ | トップページ |

本サイトは、矯正医の監修をもとに編集しておりますが、病院や歯科医師により内容と異なる場合がございます。必ず、担当医に充分な説明を求め、必要であれば、セカンドオピニオンを得ることをお勧めします。また、歯科医師の方で、当サイトの内容に異議やお気づきの点がある方は、是非ともお知らせくださいますよう、お願い致します。【内容についての異議、または、お気づきの点はこちらから